今年も米のもみすりをしました! 乾燥は毎年14.5だけれども、今年は14.3にした。少し湿っていたからとのこと。数字が低い方が乾燥する。14.3になったら自動で乾燥が止まる。 縦に長くシートを張る。 早めに計測器の電源を […]
木村秋則式農業の団体にご連絡をさせていただき、岡山へ自然栽培米の収穫に行ってきました(*^-^*) 大阪から少し遠かったけど、とにかく、行ってよかった☆ 始め、畑にお礼を言って、それから、稲刈りをし、懇親会へ(笑) 一番 […]
昨日、無事にコメの籾摺りが終わりました。 親父が「いったんせびょう取れたら良いね」と話していてい、「いったんせびょう?」と思いました(‘◇’)ゞ ネットではいろいろ解説がありますが、おやじいわく、 […]
乾燥と籾摺り方法!これで玄米ができる♪ 乾燥方法 乾燥機名は「OSHIMAのロイヤルテンパー」という。 ①うるち米(普通の米)は14.5で止まるように設定。もち米は13.5で止まるように設定。設定方法は「停止水分」のねじ […]
稲刈り方法 ①まず、田んぼの隅の部分の土が盛り上がっているところを鎌でかる。(機械が土にとられることを防ぐ為) ②軽油を電動シュポシュポでいれる。満タンになったらシュポシュポからピーっとなる。 軽油と灯油はKOSHINの […]
今日は田んぼの土あげ。 土あげは田を乾かすためにしている。 今年のお米は親父がやっている慣行栽培に沿ってやっているため、 親父のいうとおりにしている(‘◇’)ゞ でもまあ、親父も30年以上の農業の […]